移転しました。新しいエントリはこちらの「今日勉強したことをつらつらと」へ

リアルさはゲームらしさの対極

最近のゲームはつまらなくなった。確実に遊びやすさは上がっているし、映像は見てるだけで楽しいくらい良くなった。なのになぜかつまらない。
ロックマン9をやったらやっぱりなんだか楽しい。懐古以外になんかある、それを考えてみた。
ぱっと思い付いたのはワンプレイが短いこと。5分以内にゲームオーバーかクリアできる。たとえゲームオーバーを連発しても失った時間が少ないから不快にならずにトライエラーできる。ゲームオーバーになった数だけ達成感もふえるし。
それと、1画面に表示されるオブジェクトが少ない。そうすると、オブジェクトごとに明確に役割を割り当てないといけなくなる。敵なら敵、地面なら地面の役割ごとの要素に抽象化される。
古典的なゲームの将棋も囲碁もトランプも極限まで抽象化された世界の、作り出された概念の中で勝負する。ゲームらしさっていうのは抽象化されたルールのなかで遊ぶことが重要なんじゃないかと思った。
そう考えるとリアルってことは具象化していくことで、ゲームらしい楽しみかたと解離しちゃう。そのへんが最近のゲームの物足りなさにつながってきそう